2001年の夏合宿は、
8月1日(水)〜8月6日(月)、
JR1ZQLは、長野県松本市美ヶ原高原石切場 桜清水ロッジで、
JA1YAXは、 美ヶ原高原8964 王ヶ頭ホテルにて
中高生徒計29名で行われました。(但し、初日のみ学校泊)
中学ラジオ部20名のうち中3生1名は、
高校ラジオ部9名と共に王ヶ頭ホテルで活動しました。
関係地図は、→こちら
ここでは、国試2・3・4級をめざし桜清水ロッジで過ごした
中学生19名の活動を中心に紹介します。
by JA1KQE 2001.8.8
全ての画像は、クリックすると大きく表示されます。
学校に8時半集合、すぐさま電子工作の開始です。'97卒/相馬OBは昼からせっせと指導をしてくれました。
電子工作風景 |
夕刻までに14名がほぼ完成し、夜からいよいよ学習の開始です。
今日は、'91卒/田中OB、'92卒/小川OB、'95卒/三田OB、'97卒/岡部・相馬OB、'98卒/永田OB、'99卒/塚田・渋川OB、'01卒/小野・行川OBが来訪しました。
初日、1日の夕刻から2アマ(8名)・3アマ(4名)・4アマ(7名)受験者と分割して学習を開始しました。
翌2日は、午前5時起床、朝食をとり、6時半にワンダーホーゲル部16名と共にバスにて出発しました。
桜清水ロッジには、11時50分着。昼食をとり、午後・夜と国試学習は、この2日、3日、4日と続きます。
日々のミーティングの中味を紹介します。
○各日の表彰
8/02:『アブ踊り賞』尾山くん、『洗剤で頭を洗う賞』東軒くん、
『いつもおかしい賞』江里口くん、『虫の愛を花で受けた賞』大島くん。
8/03:『逃走賞』島津くん、『工学敢闘賞』渋川さん、
『かくれみ賞』倉島くん、『宙に舞ったで賞』江里口くん、
『こけてつかまったで賞』東軒くん、『テレビ賞』佐野くん、
8/04:『ダイブ&クラッシュ賞』大島くん(エア・フォースV)
『よく寝たで賞』秋葉くん、『とてもよく寝たで賞』岡部さん、
『納豆賞』江里口くん。
8/05:『料理長賞』青柳くん、『勘違い賞』大島くん、
『小俣賞』倉島・東軒くん、『ソフトクリーム大食い賞』江里口くん、
『CQ賞』(カカッテ来いヨ)尾崎くん。
※この日、5TAKU4級アマチュア無線国試問題16ステージまでクリアー。
学習風景 |
無線は以下の形です。しかし、生徒は学習のこともあり1人しかQRVできず、顧問が21MHzで海外局5局とQSOしたのが大きな成果でした。
21MはダイポールANT。
50Mは2エレHB9CVを用意しましたが、同軸を忘れてしまいQRVできませんでした。
430Mは10エレ八木でロケーションのせいもあり何もQSOしていません。ANTに留まるトンボの姿が悲しいものです。
7Mは、やりたいという人もいたのですが、ANTの準備ができませんでした。
お相手いただいた各局、ありがとうございます。
ANT風景 |
今年も、イベントで楽しみました。
☆3日にはドッチボール大会。
☆4日にもドッチボール大会。
☆5日には美ヶ原王ヶ頭ハイキング。
☆5日、王ヶ頭で小俣杯・美しの塔チャレンジ。
☆5日夜には恒例の花火大会。(8時半より)
☆6日には飯盒炊飯。
過激路線から穏健路線へ……というものでした。
8月6日は、飯盒炊飯・昼食を頂き、城北へ帰る日です。今年は、9年にわたる日野沢から、大胆に美ヶ原に合宿地を移動しました。中・高の合宿を2つに分割する形態の合宿は9年目となります。
今年は、異常気象ということで、桜清水でも頂上の王ヶ頭でもかなりの虫が跋扈し、危ぶまれることもありましたが、何とか全員、大きな怪我・病気もなく元気に帰校しました。
午後1時にバスにて出発し、東京には5時過ぎには到着しながらも首都高速の渋滞に遭遇、学校着は午後7時半になってしまったことは大きな反省点でした。
中高全員での 記念撮影 (8/6.12:48)
|
 |
今年は、ラジオ部では初の関東圏脱出の夏合宿ということで、8月1日は、学校泊というユニークな形態をとりました。とはいえ、8月5日から6日にかけて、今年もかなりOB諸氏が来訪してくださいました。
このコンテストの日を含めて、8月1日〜6日という合宿中の来訪OBは以下の通り合計17名に及びます。(敬称略)ありがとうございました。
(83卒)小林 (86卒)杉谷 (87卒)児島
(89卒)小野寺 (91卒)田中 (92卒)小川
(93卒)上岡 (95卒)三田 (97卒)岡部・相馬・田中・大谷
(98卒)永田 (99卒)塚田・渋川 (01卒)小野・行川
※このうち、全期間、後輩にアドバイスと指導をしてくださった97卒岡部・大谷OB、98卒永田OB、99卒塚田・渋川OB、01卒小野・行川OB、とりわけありがとうございました。